2011年02月28日
島人参
沖縄で居酒屋へ突入!
沖縄ではチェーン展開されている
「居酒屋 りょう次」へ
orionビールとともに食したのは・・・

「あぐーソーセージと島人参の炒め」
とっても
おいしい!!
島人参は
17世紀にシルクロード、中国を経て、日本に伝わりました
黄色が特徴の沖縄の在来種ですが
一時は東北地方から九州地方まで広く栽培されていたようです
沖縄の方言で黄色い大根を意味する[チデークニ]と呼ばれ
細長く薄い黄色をしており
見た目・食感はゴボウと良く似ています
あぐー豚の甘みと良く合って・・・
アー また食べたい!!!
沖縄ではチェーン展開されている
「居酒屋 りょう次」へ
orionビールとともに食したのは・・・
「あぐーソーセージと島人参の炒め」
とっても
おいしい!!
島人参は
17世紀にシルクロード、中国を経て、日本に伝わりました
黄色が特徴の沖縄の在来種ですが
一時は東北地方から九州地方まで広く栽培されていたようです
沖縄の方言で黄色い大根を意味する[チデークニ]と呼ばれ
細長く薄い黄色をしており
見た目・食感はゴボウと良く似ています
あぐー豚の甘みと良く合って・・・
アー また食べたい!!!
2011年02月28日
琉球古城めぐり
沖縄3日目
琉球王国の隆盛を今に残す
古城跡を巡ってきました
昨夜宿泊したブセナテラスから
沖縄道(無料化社会実験!!)をダアーっと南下し
中城城跡へ

御覧のように
城壁が波打っており
なんとも言えぬ美しさです
15世紀半ばに護佐丸によって完成
沖縄戦で多くの文化財が失われた中
その城壁は奇跡的に被害が少なく
当時の面影を現在に残しています
次に向かった先は
護佐丸の守る中城城を攻め落とした
「亜麻和利」の居城
「勝連城跡」へ

勝連半島の尾根上に横たわり
城壁からは
東側の金武湾、海中道路
西側の中城湾
見事な景色を楽しめます
御覧のように
「青い空」と「白い雲」
これぞ沖縄といった風景が広がっていました
琉球王国の隆盛を今に残す
古城跡を巡ってきました
昨夜宿泊したブセナテラスから
沖縄道(無料化社会実験!!)をダアーっと南下し
中城城跡へ
御覧のように
城壁が波打っており
なんとも言えぬ美しさです
15世紀半ばに護佐丸によって完成
沖縄戦で多くの文化財が失われた中
その城壁は奇跡的に被害が少なく
当時の面影を現在に残しています
次に向かった先は
護佐丸の守る中城城を攻め落とした
「亜麻和利」の居城
「勝連城跡」へ
勝連半島の尾根上に横たわり
城壁からは
東側の金武湾、海中道路
西側の中城湾
見事な景色を楽しめます
御覧のように
「青い空」と「白い雲」
これぞ沖縄といった風景が広がっていました